2月26日(木) 卒業式練習も本格的に! 感動的な卒業式を創造しよう。 |
 |
 |
2月26日(木)
卒業式の練習が始まりました。入退場、呼び出し、卒業証書授与など本番さながらの真剣な様子で取り組むことができました。
毎年、卒業証書授与で、担任の呼び出しに答える卒業生の返事「はい」にいつも感動します。静寂な体育館に大きく響く返事のすばらしさを後輩に伝えてほしいと思います。そして、お世話になった先生方や学校、大きく育ててくださった家族や地域の方々へ感謝の気持ちをこめてた卒業式を全員で創造しましょう。
|
 |
 |
 |
|
2月17日(火) 1学年キャリア教育 地域講師をお招きし、職業別選択講座をおこないました。 |
 |
 |
2月17日(火)
1年生は、昨年12月から総合的な学習の時間の授業実践として、職業別選択講座(21時間配当)を計画しました。この講座は、さまざまな職業分野で活躍している社会人の体験談をお聞きし、自分の将来の進路に対する関心を高めることや社会にはさまざまな職業があることを知り、その職種に就くまでに必要な進路選択・免許・資格などについての理解を深めることを目的に計画的に取り組んできました。
今日は、授業の14・15時間目になります。8つの業種で活躍されている講師の皆様から就いた職業について数多くのことを教えていただきました。大変お忙しい中、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。今後の学習にいかしてまいります。
<本日の講座一覧>
○保育士 ○パティシエ ○ペットショップ
○美容師 ○旅行業 ○消防士 ○鉄道
○マジシャン
本日はご苦労様でした。ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2月14日(土) 平成27年度新入生説明会・保護者対象の情報モラル教室(坂井町ブロックPTA主催) |
 |
 |
2月14日(土)
平成27年度新入生説明会がおこなわれました。朝から雪が舞い散る大変寒い一日となりましたが、保護者の皆様には多数来校していただきまして誠にありがとうございます。
学校長より学校生活についての概要説明がありました。生徒数減少による学級減や坂井中生徒の学習面や部活動面での成果や課題を説明させていただきました。
続いて、学習部長、生徒指導部長より、当日配布させていただいた「新入生の手引き」を使い具体的な説明をさせていただきました。限られた時間での説明になりましたが、入学までに分からないことがあれば、何なりと問い合わせいただきたいと思います。
また、この日に合わせて、坂井町ブロックPTA主催の「情報モラル研修会」を開催させていただきました。坂井警察署から山本補導員を講師にお招きしました。ネット社会での光と影について教えていただきました。ありがとうございました。
|
 |
 |
|
2月6日(金) 2年生が救急救命講習会に参加しました。 |
 |
 |
2月6日(金)
体育の時間を利用して、「救急救命講習会」をおこないました。今日は、嶺北消防署の皆様を講師としてお願いし、体育館を会場にグループでAEDを使っての蘇生実習をしました。一人一人が真剣に取り組み、万が一の時に備えることができました。消防署員の皆様には、大変お忙しいところ大変お世話になりました。ありがとうございました。
|
 |
 |
 |
|
2月5日(木) 第3回小中連携事業 「体験入学」 |
 |
 |
2月5日(木)
午後から、小学校6年生の皆さんが来校し、第3回小中連携事業「体験入学」がおこなわれました。
はじめに、東十郷小学校の佐藤教頭先生から体験入学のねらいや心構えについてお話と励ましがありました。真剣にお話を聞く様子に中学生になることへの意気込みが感じられました。
その後、中学校の50分授業を体験しました。事前に選んだ教科へ分かれて授業です。「国語」「数学」「体育」「英語」「技術・家庭科」の5教科を準備しました。各学級では学校を解いて、初めて出会うお友達と一緒に勉強しました。中学校の授業への関心が深まれば幸いです。
最後に、生徒会役員の皆さんが準備したクイズを解きながら、楽しく中学校を理解することができました。また、生徒指導部・学習部・教育相談部担当から4月からの学校生活について説明とお願いがありました。
説明が盛りだくさんで時間が長くなってしましましたが、大変有意義な時間になったと思います。 最後になりましたが、職員一同、皆さんが元気に入学することを心待ちにしています。本日はご苦労様でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2月2日(月)2年生が身近な人権について考えました。 |
 |
 |
2月2日(月)
第2学年が一堂に集まり、身近な「人権」について学びました。講師には、人権擁護委員の皆さんにお願いしました。
水上学年主任から趣旨について説明があり、実際の中学校であった出来事をドラマ化した「みんなで跳んだ」を視聴し、みんなで身近な人権について考える機会になりました。
視聴後、人権擁護委員の方々から人権についてお話をしていただきました。短い時間でしたが内容のある学習会になりました。一人一人がぜひ身近な人権について考えてくださいね。 |
 |
 |
 |
|