2月28日(金) 1・2年生 期末テストが終わりました。今日から部活動が始まります。 |
 |
 |
2月28日(金)
本日、1年生、2年生の期末テストが終わりました。テスト前の学習(復習や生活態度)について一人一人が振り返り、結果だけに終わらず、成績向上のための次への行動を改善していきましょう。
今日から部活動が再開されます。練習試合なども計画している部もあります。春季中体連に向けて頑張ってください。期待しています。 |
|
2月26日(水) 3年生 卒業式練習が始まりました。力をあわせて感動的な式を創りましょう。 |
 |
 |
2月26日(水)
卒業式にむけて、3年生練習がはじまりました。来月6日・7日の県立試験をひかえての練習でもありましたが、真剣できびきびとした態度で驚きました。さすが、坂井中学校です。
みなさん、一人一人の気持ちを一つにして、感動的な卒業式を創っていきましょう。。 |
 |
|
2月23日(日) 東十郷公民館まつりで吹奏楽部が演奏しました。 |
 |
 |
2月23日(日)
東十郷公民館を会場に「東十郷公民館まつり」が盛大に開催されました。
本校から、吹奏楽部の皆さんが参加して、この日のために練習してきたアンサンブルを演奏しました。会場に訪れた皆さんからたくさん拍手をいただくことができました。
これからも、地元の学校として、地域の行事には積極的に参加していきたいと考えています。 |
 |
 |
|
2月21日(金) 3年生が球技大会(バスケットボール大会)でクラス団結 |
 |
 |
2月21日(金)
3年生最後の定期テストがおわりました。よく頑張ったね。これまでの努力が発揮できたことと思います。
いよいよ、来月6日、7日は県立高校入試です。大変ですが、健康管理に注意して、進路決定に向けて最後の頑張りを期待しています。
さて、3年生は午後から球技大会(バスケットボール大会)がおこなわれました。学年優勝をめざして、熱い戦いが繰り広げられました。どのクラスも、全員で力を合わせて楽しい時間を過ごすことができました。 |
 |
 |
|
2月19日(水) 1年生が進路学習で職業調べをしました。 |
 |
 |
2月19日(水)
1年生の総合的な学習の時間に「職業調べ」をしました。本校のキャリア教育の一つに計画された取り組みです。
今日は、図書館やインターネットを使って、グループごとにいろいろな職業・職種について調べてしたことの発表会です。
生徒たちは職業や職種によって必要な資格や勤務状況を知り、将来の職業選択に向けての参考になったと考えています。調べたことは、グループごとに模造紙にまとめ教室や廊下に掲示することになっています。来校する機会があればぜひご覧ください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2月13日(木) 小中連携交流会(体験入学)がおこなわれました。 |
 |
 |
2月13日(木)
坂井中学校区ならびに福井市内小学校から来年度、坂井中学校へ入学する6年生の皆さんがあつまり、小中連携交流会(体験入学)がおこなわれました。
体験入学オリエンテーションでは、東十郷小学校の佐藤教頭先生からご挨拶をしていただきました。
その後、全員が、各教科(数学・理科・英語・技術・体育)にわかれて授業に参加しました。どの教室でも真剣に取り組む姿が見られました。
最後に、全員が被服室にあつまり、生徒会執行部から中学校生活についてわかりやすく説明をしました。6年生からも学習や部活動など不安に思っていることを質問し、その質問に生徒会執行部の皆さんが先輩として丁寧に答えていました。
中学校での不安や期待は誰でも持っていると思います。楽しいことやつらく思うこともあると思います。でも、新しい場所での成長を夢見て頑張ってほしいと思います。皆さんの入学を心待ちにしています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2月8日(土) 漢字能力検定試験にチャレンジ エアコン設置作業が本格的に開始 |
 |
 |
2月8日(土)
本日、希望者を対象にした漢字能力検定試験がおこなわれました。今年は1年から3年まで19名が合格めざしてチャレンジしました。
また、雪の降る中、坂井中学校空調設備設置工事(エアコン設置工事)が本格的に始まりました。今日は、中庭に足場を組む作業をしていました。3月末までの工事日程になっています。この工事により、普通教室にエアコンが設置され夏場の学習環境が改善されることになります。本当にありがたいことです。
体育館では、各部活動が元気よく活動していました。寒い中での練習ですが、高い目標をもって頑張ってください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
2月3日(月) 2年生が人権教室をおこないました。 |
 |
 |
2月3日(月)
2年生が4限目に体育館を会場に「人権教室」を開催しました。
講師に人権擁護委員の牧田様、虎夫様をお迎えして、人権についてお話をしていただきました。
<教室のお話の中から>
「人権」とは」全ての人々が生命と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」あるいは、「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」であり、誰にとっても身近で大切なもの、日常の思いやりの心によって守られるものだと私たちは考えています。特に子どもたちに対して、「命を大切にすること」、「みんなで仲良くすること」と教えていただきました。
「人権」は難しいものではなく、誰でも心で理解し、現実の社会では、いろいろなことで差別を受けること教えていただきました。短い時間でしたが大変有意義な時間を過ごすことができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|